News
プレスリリース
【SAKE HUNDRED】産官学連携で取り組む、震災30年を未来に繋ぐプロジェクト。神戸学院大学、神戸松蔭大学と共同研究を開始
2025.04.1
【SAKE HUNDRED】産官学連携で取り組む、震災30年を未来に繋ぐプロジェクト。神戸学院大学、神戸松蔭大学と共同研究を開始
日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」は、兵庫県と神戸市の震災30年事業に共感し、この30年を未来に繋いでいくための企画を年間を通して実施しています。その活動の一貫として、神戸学院大学、および神戸松蔭大学とともに、産官学が連携しての共同研究を4月から開始します。
共同研究プロジェクト「灘の蔵・30年熟成酒の想いを未来に繋ぐプロジェクト」
共同研究1)神戸松蔭大学・川口ゼミプロジェクト
神戸松蔭大学(旧 神戸松蔭女子学院大学。2025年4月から名称変更) 人間科学科 川口真規子 准教授のゼミとSAKE HUNDREDとの共同研究です。神戸松蔭大学は、阪神・淡路大震災で被害が甚大だった灘区にあります。震災から30年が経過し、学生たちにとって30年前の神戸の街の様子が、映像でしか知らない風景となったことを大学側として課題に感じていました。この度の取り組みによって、地元・神戸の過去・現在を学生の目線で考え、神戸の未来を作り上げていく大きなきっかけになることを目指しています。川口真規子准教授は、食ビジネス、発酵学、官能評価を専門としており、取り組む学生も食品官能評価の手法を学んでいます。共同研究の中では、震災30年にまつわる調査だけではなく、『現外』の味わいに焦点をあてた嗜好調査も行う予定です。
共同研究2)神戸学院大学・木暮ゼミプロジェクト
神戸学院大学 経済学部 経済学科 木暮衣里 准教授のゼミと、SAKE HUNDREDとの共同研究です。神戸学院大学経済学部の木暮ゼミが2025年度からスタートする産官学連携による「灘の酒」リブランディング・プロジェクトの一環として、SAKE HUNDREDとの共同研究を行います。震災と復興を乗り越えて誕生した30年熟成の『現外』が持つシンボル的な意味と価値を探り、「希望の灯」としてのストーリーを未来に繋ぐために必要となる取り組みや発信の方法について研究します。木暮准教授は企業・組織、都市・地域のブランド構築などを専門としており、学生はヒアリング、アンケート等で調査・分析し、課題を抽出した後、アウトプットとしての企画を検討し、実施を目指します。
プレスリリース全文はこちらよりご覧いただけます。
プレスリリース 2025.04.1